千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>2007年の基準地価について

2007年の基準地価について
(9月19日/国土交通省発表)

基準地価:商業地16年ぶりに上昇 全国平均で1.0%

 国土交通省は19日、今年7月1日時点の都道府県地価(基準地価)を発表した。商業地の全国平均は前年比1.0%の上昇で、バブル経済末期の91年以来16年ぶりにプラスに転じた。全国平均で16年連続の下落となった住宅地も、上昇地点が3大都市圏(東京・大阪・名古屋)から周辺府県に広がり、地価の持ち直し傾向が鮮明になってきた。ただ、多くの地方では下落傾向に歯止めがかからず、大都市圏やその周辺との間で「格差」が広がっている。

 景気回復を背景に旺盛なオフィスやマンション需要が続く3大都市圏の商業地は、2年連続の上昇で、上昇率も平均10.4%と前年の3.6%を大きく上回った。利便性の高い商業地の超高層ビル周辺では上昇率が30〜40%に達している。上昇率の上位10地点は名古屋市と福岡市が独占した。また、都道府県庁所在地で今回新たに上昇地点が現れたのは11県あり、地方中心都市への地価上昇の波及を示した。

 住宅地は全国平均で前年比0.7%の下落となり、前年の2.3%から下落幅が縮小。都道府県別平均では埼玉、千葉、神奈川、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良の8府県が上昇に転じた。一方で岩手、福井、高知の各県では下落幅が前年より拡大した。

 また、3大都市圏では、今年前半(今年1月1日〜7月1日)の上昇率が、その前の半年(昨年7月1日〜今年1月1日)の上昇率を下回った地点が商業地・住宅地ともに目立ち、地価上昇の鈍化傾向も見られる。特に、1年間で10%以上の上昇率をつけた地点の半分以上は、後半に上昇幅が縮まっており「(急激な地価上昇に)実需が追いつかず、頭打ちが近づいている」(国交省)との見方もある。

 全国の最高価格(1平方メートルあたり)は、住宅地が東京都千代田区五番町12の6が前年比17.5%上昇の315万円で、12年連続トップ。商業地は2年連続して東京都中央区銀座2の6の7の「明治屋銀座ビル」で、同33.2%上昇の2530万円だった。

付近が全国最高の基準地価となった東京都中央区のティファニー銀座本店前。「銀座」「ティファニー」という二つのブランドが相乗効果を発揮した 商業地基準地価の都道府県別動向

 【ことば】◇基準地価◇ 都道府県が毎年7月1日時点で調査する基準地の地価。今年の調査地点は全国2万4374カ所。国土交通省が1月1日時点で調べる「公示地価」とともに土地取引の目安となる。都市計画区域外の林地なども調査地点に含まれ、地方の実情を反映しやすい。地価の指標には国税庁が1月1日時点で調べ、相続税の基準になる「路線価」もある。

2007年千葉県内地価調査結果
住宅地、全用途も16年ぶり上昇




 県は十九日、二〇〇七年県内地価調査結果を発表した。住宅地、準工業地、工業地、全用途平均の対前年平均変動率が一九九一年以来十六年ぶりに上昇に転じた。商業地は二年連続の上昇。東京圏東京近接地域では、都心に近く交通の利便性などが評価され、継続して調査している三百三十地点の八割以上で上昇した。市区町村別でも浦安市が全用途平均で13・2%と唯一二けたの伸び。商業地では実に25%も値を上げた。また、流山・柏市のつくばエクスプレス沿線の住宅地では、全調査地点で上昇・横ばいと高水準で取引された。東京近接地域の周辺部でも上昇地点が大幅に増えるなど地価上昇の波が及んでいる。これに対し、県内郡部の地方圏では下落幅は縮小したものの引き続き下落が続いており、東京圏と地方圏との二極分化がさらに拡大した。

 県内全般では、林地を除く継続調査地点八百三地点のうち、四百十一地点で上昇(前年二百八地点)、百三十四地点で横ばい(同百二十八地点)となり、地価の下げ止まり傾向が広がった。

 用途別の平均価格(一平方〓当たり)は、住宅地が前年比二千七百円増の八万三千百円。商業地が同一万八千八百円増の二十二万五千六百円、全用途平均は五千百円増の九万九千四百円。住宅地と全用途平均は三年連続、商業地は二年連続の上昇。

 継続地点の基準地を対象とした用途別の対前年平均変動率は、住宅地が1・5%、商業地が4・7%、全用途平均が1・9%のアップ率。全国順位は住宅地が七位、商業地と全用途平均が五位。

 【東京圏東京近接地域】都心から三十キロ圏内に入る十四市区が該当する。継続調査地点三百三十地点のうち、二百六十八地点で上昇。上昇地点が前年(百九十三地点)に比べ大幅に増加した。

 用途別の平均変動率では、住宅地が3・6%で前年より2・1ポイント、商業地は9・9%で5・7ポイントそれぞれアップした。

 住宅地は都心への近さから、住環境のよい戸建て住宅やマンション需要が強く、浦安、市川市はそれぞれ11・6%、8%の伸び。商業地も継続調査の五十三地点中四十九地点で上昇。そのうち二十八地点が10%を超える上昇率を示した。

 【東京圏その他地域】東京近接地域の外周部となる同地域十七市町村の住宅地では市原、鎌ケ谷など九市で上昇に転じた。残る八市町村は下落しているが、下落幅は縮小している。平均変動率は1%の上昇で、十六年ぶりのアップ。

 商業地も十四市町のうち鎌ケ谷、佐倉、四街道、君津、木更津の五市が上昇に転じた。平均では1・4%で、住宅地と同じく十六年ぶりの上昇。

 【地方圏】東京圏に入らない郡部の二十九市町村でも下落幅は縮小。平均変動率でも住宅地で前年のマイナス3%が2・2ポイント縮まり同0・8%に、商業地も同3・1%が同0・6%の下落へと改善した。

 しかし、住宅地では人口の減少、商業地では郊外型大型店の立地による既存商業地の集客力の減退などの影響で、地方圏全体二百四十二地点のうち百六十一地点(66・5%)で下落している。


茂原市・長生郡の公示地価・基準地価へ

2007-09-20.THU

毎日新聞・千葉日報より

千葉外房の田舎暮らしHOME
Topicsへ戻る