千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>2011年基準地価

2011年基準地価:全国平均の前年比下落率は3.4%


全国の地価変動率の推移
全国の地価変動率の推移

 国土交通省は20日、7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表した。全国平均の前年比下落率は3.4%となり、10年の3.7%から0.3ポイント縮小した。下落率の縮小は2年連続で、地価底入れの基調は維持した。ただし半年ごとの地価の動きをみると、昨年7〜12月に比べ、東日本大震災のあった今年1〜6月は下落率がやや拡大。震災が地価回復にブレーキをかけた形となった。

 全国平均が前年比で下落したのは1992年以来20年連続。住宅地の下落率は3.2%(前年3.4%)、商業地は4.0%(同4.6%)だった。

 全国の調査対象2万2460地点のうち、上昇したのは住宅地で69(前年15)、商業地で18(同10)、横ばいは住宅地で622(同216)、商業地で177(同54)と、上昇・横ばい地点が増加した。国交省は「住宅ローン減税の拡充など政策効果が要因。商業地でもマンション用地取得の動きが目立った」と指摘している。

 ただし、今年1月1日時点の地価が分かる公示地価との共通地点(約1640地点)を用いて半年ごとの地価動向(住宅地)をみると、全国では昨年7〜12月の下落率が1.2%だったのに対し、今年1〜6月は1.3%に拡大した。

 3大都市圏でみると、震災の影響で東京湾岸エリアで高層マンション買い控えなどの動きのあった東京圏では、下落率が0.7%から1.0%に拡大。名古屋圏も0.1%が0.3%に拡大した。一方、「震災影響をほとんど受けなかった」(国交省)大阪圏は、1.0%が逆に0.7%へと縮小した。

 一方、震災被災地では合計93地点で調査休止となったが、被災地を含む地方圏は、人口減少など構造的な要因もあって、年間の下落率が4.0%(前年3.9%)に拡大した。

 ただし3月に九州新幹線が開業した九州では、沿線の福岡、熊本、鹿児島3市で計11地点の地価が上昇した。

2011年千葉県内地価調査結果

浦安の宅地7.1%ダウン 
被災地7地点は除外 県内基準地価

 千葉県は20日、7月1日現在の2011年地価調査(基準地価)の結果を発表した。3月11日の東日本大震災後初めてとなった今回の調査では、液状化被害が大きかった浦安市の住宅地で平均下落率が県内最大の7・1%となったほか、同市を含む災害救助法適用の8市区町のうち6市区で、前年より下落幅が拡大した。全体では、住宅地、商業地など全ての用途で3年連続の下落となった。専門家は「震災による土地需要の冷え込みが影響した」とみている。

 県用地課によると、県内の調査地点は、震災の影響で昨年より7地点減少し、59市区町村の813地点となった。市域の4分の3以上が液状化被害を受けた浦安市で調査予定だった12地点のうち、7地点が埋め立て地にあり「取引が凍結状態のため、適切な算定が困難」として、7地点を除外する異例の措置をとった。このほか、旭市でも12地点のうち、1地点が津波の被害を受けたため、被害の小さかった別の地点への「選定替え」で対応した。

 県内の平均地価は前年比2・5%減の8万7300円と、景気低迷の影響もあり3年連続で下落した。用途別の平均地価は住宅地が7万2300円(前年比2・5%減)、商業地20万200円(同2・4%減)。

基準地価 安心が投資呼び込む    毎日新聞社説 2011-09-22

 底入れ傾向にあった地価の動きに大震災が水を差した。国土交通省が発表した基準地価(7月1日時点)によると、全国平均の前年比下落率は縮小したものの、東日本大震災をはさんだ半年をその前の半年と比べると下落率は拡大している。

 地価の動向は基準地価と1月1日時点の公示地価で知ることができる。その調査地点は約1640が共通しており、そのデータを用いると半年ごとに地価を比較できる。

 これでみた地価の動きは東京、大阪、名古屋の3大都市圏でも全体としては全国平均と同じ傾向だ。ただし、大阪圏だけは下落率が縮小している。下落率が拡大した東京圏、名古屋圏とは対照的だ。

 東京圏の場合、住宅地の下落率は0.7%から1.0%に、商業地で1.1%から1.4%に拡大した。一方、大阪圏は住宅地で1.0%から0.7%へ、商業地で1.4%から1.1%へ縮小している。

 震災の影響で東京圏では高層マンションの買い控えなどの動きがあったものの、大阪圏は震災の影響をほとんど受けなかったことが反映しているという。

 実際、東京圏の動向を細かく見ると、臨海部の高層マンションで買い控えの傾向がみられる一方で、東京の多摩地区は地価の下落率が縮小している。液状化などの被害が目立った臨海部から、地盤が安定しているとみられている内陸方面の地域へ人気が移っているようだ。

 これには原発事故による影響も含まれているはずだ。震災後の人の動きは、東日本から西日本への方が、西日本から東日本へより多くなったという。地価の動きと連動している印象を受ける。

 バブル崩壊後、日本では長期にわたり地価が傾向的に下落してきた。さらにリーマン・ショックの影響も受けたものの、このところは下落傾向に歯止めがかかりつつあった。

 欧米の不動産バブルが崩壊し、新興国の不動産価格の上昇も限界にきていると指摘されている。日本の不動産は相対的に安価になっており暴落の危険性も低いとみられている。

 投資の対象として見直されていいはずなのに、大震災と原発事故は日本の不動産市場に対しても暗い影を落としている。

 不動産価格は担保価値や資産効果を通じて経済に影響を及ぼす。地価が上昇に転じれば、経済を取り巻く景色も大きく変わるだろう。

 大震災と原発事故から不動産市場が受けたダメージを克服するには、震災復興を急ぎ、原発事故を早期に収束させて、安全で安心な国という日本のイメージを回復することが不可欠だ。

茂原市・長生郡の公示地価・基準地価へ(09/22更新)

2011-09-21.WED

毎日新聞・千葉日報より

千葉外房の田舎暮らしHOME
Topicsへ戻る